お餅つき大会
今日は、こだまで餅つき大会を行いました。
私も、餅つきをするのは、初めてでとても楽しみにしていました。
ウスとキネを始めてこんなに近くでみました。
ウスを持ち上げてみると、腰を抜かしてしまうほどの重さでとてもビックリしました。
餅つきを行うまでの手順を簡単に説明します。
まず、ウスに熱いお湯をいれます。お湯をいれることにより、ウスを温め熱々のお餅ができるのです。
その次に蒸した
もち米を「ある利用者さんの家族にもらいました。本当にありがとうございます。」
ウスの中にいれキネでお米の形がなくなるまで、こねていきます。
このこねるのが重要で、しっかりこねられていないとあとで餅をついたときに、餅が周りに飛び散ってしまうのです。
このこねる作業に、かなりの力がいるので、職員も汗だく・・・
これもみんなでおいしいお餅を食べる為!職員も必死です。
こねあがったお餅を順番に突いていきます。
利用者さんがおもちをつくたびに周りから歓声が飛びます「よいしょ・よいしょ・よいしょ・がんばれ・がんばれ・そーれ!」
「ぺったん、ぺったん、ぺったん、」
まるで、化粧水を顔につけ、何回もパッティングしたときのようなお餅ができあがりました。
もっちもっちということです。
出来立てのお餅を、大根おろし、紫芋、きなこにつけていただきました。
私個人的に大根おろしのお餅最高でした。
みんなでたくさんのお持ちをめしあがりました。
さいこうの餅つき大会が行えたとおもいます。
食べ過ぎた方・・・・体重に注意ですよ・・・・・